2025/06/25

FAフェス・大阪大学Robohanとの交流会に参加しました!

 こんにちは! Altairです.

2025年6月21日・22日の週末、私たちは FAフェス2025 と 大阪大学Robohanとの交流会 に参加しました。それぞれのイベントで貴重な経験と出会いがありましたので、簡単にご報告します!

先週末、私たちは FA機器.com主催のFAフェス(FAkikiフェスティバル) に参加しました。
このイベントは、学生・教員対象で入場&部品持ち帰りが完全無料という学生応援企画で、純正新品や良品中古のFA関連部品がブースに並ぶ宝の山です
実際に、制限なく自由に部品を手に取って持ち帰ることができました。私たちも小型アクチュエーターやセンサーモジュール、ベアリング等を多数ゲット。



翌日には大阪大学ロボットサークル Robohanとの交流会を実施。
お互いの開発中ロボットや基板、制御ソフトを持ち寄り、深い技術ディスカッションを展開しました。
学生ロボコンに出場したロボットを見せてもらい,良い刺激に。今後の私たちのプロジェクトにも取り入れたいアイデアが多く得られ、有意義な時間でした。


2025/06/05

無線勉強会に参加しました.

 こんにちは! いわいです

5月20日(火)にNHK様主催のオンラインでの無線勉強会に参加してきました. 

今回はWi-Fiなどの通信技術の基礎的なことからそれらの高専ロボコンでの安全な使い方を講習していただきました.

さらに後半は各高専からの質問に企業様からの回答していただける時間がたっぷりと設けられておりとても参考になりました.

ほかの部員の方も熱心に講義を聞いていました.

この勉強会を主催していただいたNHKの皆様, 参加していただいた企業の皆様, 本当にありがとうございました. 

学んだことを生かして今年も安全で安定した無線環境を構築したいと思っています!

ところで最近の進捗ですが, 試作で苦戦しつつも日々邁進しております. 

部長曰く「仲間たちと切磋琢磨して今後ともS研を盛り上げていきたいです」とのことです.

今年も全国を目指して活動しているのでOB,OGの皆様も今後とも応援よろしくお願いいたします.

以上, いわいでした.


2025/05/11

新入生歓迎会

初めましてそしてこんにちは! いわいです.
ルール発表がされてから三週間が過ぎたところですが
今週土曜日(5/10)は新入生歓迎会でした.
去年は時間がなく実施できなかったので
今年の2年生も新入生扱いで歓迎です!
当日は雨の予報でしたが朝からは晴れ!
良いBBQ日よりでした.
一昨年は参加者は20名程度でしたが今年の参加者は倍の42人!
今年は20名以上の一年生が入部してくれました!
今年は例年より新入部員が多くて感動です!
1年生の皆さんもこれから部活動に忙殺されるの日々が始まるのでしょうか?(笑)
ウインナーをSKENに...
恒例行事の池ポチャです.
全体の集合写真です.
個人情報の観点からモザイクです(笑)
これから定期的にブログを更新していきますので創造技術研究会とその部員たちをよろしくお願いいたします.
以上いわいでした.

2025/04/21

高専ロボコン2025 始動!!

こんにちは! Altairです.ついに今年のルールが発表されました!

今年のテーマは「Great High Gate」。
競技内容は、ロボットがボックスを積み上げて“ゲート”をつくり、そのゲートを人が乗った台車と一緒に通過するというものです。

人が乗るという点では、第23回大会「激走!ロボ力車」を思い出しますね。
さらに、高さによって得点が変わる“門の建設”というルールは、第29回「ロボット・ニューフロンティア」も彷彿とさせます!

ゲートの高さ、ロボットの速度――
どこに力を入れるかはチーム次第ですが、設計と戦略の幅がとても広そうです。

そして、人が乗るからには、ちょっとしたミスが大きなトラブルにつながる可能性もあります。
ロボットの制御精度や耐久性が、これまで以上に重要になりそうですね。

もちろん、競技内容の詳しい攻略法やロボットの仕様については……ナイショです!(笑)
大会本番までのワクワクを大切にしたいので、ブログやXでは“ネタバレ(自主規制)”に気をつけつつ、制作の様子や裏話をお届けしていきます!

「これ、何に使う部品だろう?」
「この作業、めちゃくちゃ地味だけど重要……!」

そんな“匂わせ”投稿(高度な情報戦)もあるかもしれません(笑)
ぜひ予想しながら楽しんでもらえたら嬉しいです!

最後に、お願いです!

ロボコンって、楽しいだけじゃなくて、やっぱりお金もかかりますよね……!
きっと皆さんも現役時代、同じように工具や部品、材料費に頭を悩ませたことがあると思います。

もし「頑張ってんな〜」と思っていただけたら、寄付という形で応援していただけると、とても心強いです。
もちろん、S-kenにふらっと顔を出してくださるのも大歓迎です! 現役部員たち、めちゃくちゃ喜びます

これからも熱いロボコン活動を続けていきますので、変わらぬご支援・ご声援、よろしくお願いします!

2024/11/17

2024年高専ロボコンを終えて

はじめまして! 電気班のAltairです.

今年のロボコン「ロボたちの帰還」は,近畿地区が舞鶴で行われました.ありがたく,選手宣誓をさせていただきました.感謝感激

残念ながら全国大会出場ならずでしたけれども,2チームとも特別賞をいただきました.(Aチーム:田中貴金属様 Bチーム:デンソー様) 来年こそは国技館へ!!

さて,話は変わるのですが,私自身電気班なので,今年電気班について少し話させていただければなと思います.

回路面

  • モジュール化

制御面

  • ROS2
 去年のロボコン終わりから回路のモジュール化に取り掛かりました.
残念ながら,回路班が2人しかおらず複数台ルールになったら大変だなと思ったので始めました.(今年複数台ルールだった...) 電源,サーボ,電磁弁,センサー,CAN,newMDD,MD モジュールを作製しました.どのモジュールにもCANシールドをつけるとCAN通信できるようになります. (最初から付けたらよかったのには言わないお約束)


そして制御ではROS2を使い始めました.Aチームのロボット1では,半自動機になっており,移動が自動になっています.また,通信では混線しないようにということで,今年からBluetoothではなくWi-Fi 5Gでおこないました.一度も混線はしませんでした.

このようにできたのも,OB・OGのみなさまが日頃から応援していただけるおかげです. ありがとうございます.これからもs-kenを応援していただければと思います.


2023/12/09

お待たせしました!5年ぶりの堂々復活!

みなさまこんにちは!!
創造技術研究会のブログが5年ぶりに復活です!!
ご機嫌いかがでしょうか?
2019年を皮切りにブログの更新が停滞していましたが、この度復活させる運びとなりました。
以前の更新者のむぅさん、名前は聞いたことあるなぁ…という世代です。
コロナの流行やら顧問が変わるやらで、昔とは部活の仕組みはかなり変わってしまいましたが(20年卒以降は首がもげるぐらい共感してくれるはず)、来年こそは全国!と意気込んで頑張っています。
いやー、それにしてもロボット作りにはお金がかかりますよね。(巨大フラグ)
そこでお願いがあります!

お金ください。(とっても切実です)
(ブログも再開させたし、OBメーリングリストも頑張ったからお金欲しいなっ)

ところで、1週間ほど前にOB・OGのみなさま宛てに一斉メール送ったんですけど、届きましたか…?
届いていないよって方は、skenmail2013[at]gmail.comまでご連絡ください。
ご協力よろしくお願いします!

投稿:ゆーでぃー

2018/07/16

ロボコンについての報告

どうもお久し振りです。パトです。
むぅがなんか投稿してたので、僕も久しぶりに投稿します。
さて、皆さんが気になっているロボコンのことですが、ハッキリいって今年はヤバイです。
ルールがなかなか難しくて色々思い通りにならないことが多いです。電気、機械とも試行錯誤の毎日です。 でも、今年を上手く乗り切れば、創造技術研究会は大きく進化することができるように思います。
今年も目指すは全国優勝です。A、B両チームともがんばります!

話は変わって、もうそろそろテストです。なぜでしょう?うち成績やばい人多くない?
ロボコンも大事ですが、勉強も大事です。進学するにも就職するにも成績は必要です。お願いだから留年生増えないで!

あ~、そういえば~今お金あんまりないんだよな~
偶然、ほんとに偶然OBとかお金くれたりしないかな~