今年は更新率が高いです
作業が進んでおりません
金、土、日と兼部のほうで忙しくてなかなかS研に行くことができず
火、水、木と徹夜でがんばった分が相殺されましたorz
ほんとにごめんなさい
来年もっとやばいのに大丈夫なのか・・・?
それはさておき(後輩がなんとかするっしょ)、今をなんとかしないとやばいっすね
まぁ、がんばりますけど(笑) それ以外ないですけど(笑)
でも あれっすね 一番いい解決方法ってのは
「助け合うこと」なんすね
S研にはこれが足りてないんだな まぁ日本全体もそうですけど
みんな忙しいし大変だから、ついつい自分のことで精一杯になってしまうんです
んで自分のことで一段落すると「ふぅ」ってなってそこで終わってしまう人が多いんですね
「おれ、めっちゃ大変やったし」って思うと思います
でも周りを見てみるとまだまだしんどそうな人がおるんですね
そこで気を使えるのと使えないので大分変わるんですよね
「なんか手伝おっか?」って手伝ったらいうことなしやし
実際手伝えなくても声をかけるだけでも全然ちゃうんすよね
去年この問題で「だって声かけたいけど、自分が手伝えることなんもないし、それやったら自分の仕事を一生懸命したほうがいいやろ」っていう人いたけど
そうじゃないんすよ
その人にとって気にかけてもらえるだけで、気が楽になるし「任せてみよか」ってなるかもしれんし
ちょっとした気遣いってホンマに大事なんですね
みんながこれをできるようになる事で初めて
「みんなで1つのマシンをつくる」ことになるんやね
これができなきゃ ただの各パーツのつぎはぎなだけで「マシン」とは呼べないんですね
で、どんどん出来る人がふえて「1つのチーム」になって「1つの部活」になるですよ
「助け合うこと」をみんなができるようになったら、多分全部の問題が解決すると思う・・・かも
でも、「みんな」ってのはホンマに難しい!
じゃあどうするべきか・・・
できる人が率先してやることやね
そしてら徐々に意識する人が増えるんじゃないかなっ
去年感じた問題なんやけど、今年はこれから(特に分かれ目は夏合宿)どうなるか・・・
みんな僕がかいた2010の参加記みたかなぁ
短いけど、去年感じた大事なことは詰まってまっせ
ま、ここからのS研に乞うご期待!
2011/07/03
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿