2012/03/25

合同ロボコン結果発表~~♪ @表島 十馬兎

・・・昨日のは最後の投稿じゃなかったですね。
さてさて、、、やっと大会が終わりました。
合宿が始まって1週間経ちました。
学校が始まるまで1週間ちょいです。
この大会が初めての試合だった我がチームでしたが、結果は残念ながらボールに触ることもなく最下位でした。
では報告と反省をしましょう。
<報告>
うちのチームのロボットは昨日からの徹夜のかいあって、一応回路プログラム、機械は完成しました。
しかし例の壁を乗り越えるところで、どうしても壁を乗り越えることができずに全ての試合を終了しました。
はじめの何試合かはタイヤが取れまくり、リトライを何回もしました。
後半の試合では回路かプログラムがおかしくなって、スタートが遅れたりしました。
その後タイヤのチェーンが外れて動かなくなったこともありました。
エキシビジョンでも回路の接触が悪かったのか、通信ができなかったりして動きませんでしたが、後で時間をいただいて皆さんにロボットの動くところを見てもらうことができました。
結果は大体この通りです。
ちなみに舞鶴高専Aチーム(2年生がメインのチーム)は準優勝でした。
舞鶴高専Bチーム(1年生だけの私がいるチーム)はアイディア賞をもらいました。
<反省>
機械、回路、プログラムの完成が遅かったのがすべての敗因です。
と、いうか。。。ロボットの設計自体が我々の実力では実現が難しかったのでしょうか??
ということは、設計をした私のせい?Σ(゚д゚lll)
何はともあれ壁さえ乗り越えれれば何とか競技になっていたと思うので残念です。
やはりちゃんと壁を乗り越えれるか試しておかなかったのが悪かったようです。
あと、タイヤの全体の大きさをもっと大きくすればよかったのかなぁ~?
回路は、とりあえず要らんことをしすぎた感があります。
回路が完成していないのにファンをつけてみたり・・・
タイヤの制御を並列回路でやればモタドラが2個でよかったものを1つのモータにつき1つのモタドラで制御をして、駆動系だけで計4つのモタドラを積んだり…
プログラムは一応動くようにはできていたみたいなのですが、ある操作をしながら違うボタンを押すとバグが発生したり…
とまぁいくらでも反省点は出てきますが、よかったところをいくつか挙げてみましょう!
<良かった事>
回路もちゃんと完成してロボットが全く動かないという最悪の自体だけはまぬがれたことです。
あと、、、アイディアは良かったのではないでしょうか。
・・・・・・1年生だけのチームにしてはよくやった。うん。。それだけで十分だ。。。
<雑談>
奈良高専で大会があったのですが、奈良高専さんの部室を見てまず驚いたのが・・・
アルミ粉が見当たらない!?  ってことでした。
うちの部室の床や机にはアルミ粉が散乱しているのですが・・・。
奈良高専はわりと高学年ぽい人がたくさんいるような感じでした。
奈良高専からはいろいろ吸収させてもらいました。
今日はなかなか楽しかったです。

それでは残りの春休み全力エンジョイしよう

0 件のコメント:

コメントを投稿