シカゴです。
テスト終わったな~と思ってたら1週間たちました。
成績も返ってきてやっと落ち着いた気がします。
こんな事ここで言うのもなんだけど
文学研究会の部長から
S研の「作業・仕事をする・しろ」というのはどうもやる気が出ない気がする・・・そうだ、「奏でる」と言い換えよう!
旋盤を奏でる、プログラムを奏でる、部品を奏でる、回路を奏でる、etc...
すこし言い換えるだけでこんなにも違うのだ。
さぁ、みんなも文学研究会部長(元・S研)
一押しのこの「奏でる」を言ってみよう!
さて、
ずいぶん投稿してませんでしたが低学年チームのロボット名が決まりました。
発表します。
ジャカジャカジャカジャカジャカ ジャン
「鶴投虫」だ!!
あ~
名前決まってから4日ぐらいたっているのに誰も投稿してなかった。
名前の由来は今年のうちのマシンのモチーフがてんとう虫からだ。
舞鶴の鶴にボールを投げる、虫。この名前になるのに、いろいろ大変だった。
もうNHKに送ったから決定したけど最初、名前が「未鶴認生物」から始まって、それじゃまずいだろ、名前がグロいって2日たって、「点取虫」に変わってなってから5分で意味がよくない、ということで「鶴投虫」になった。
結構大変だった。忘れないうちにこれを書くのも大変だった。
ふぅ
ところでうちのチームの気迫が希薄だ!と思う
あと一息で1号機完成なんだけどね。設計して実体化するのは難しい
足を設計してる人が風邪でダウンした。作業自体が予定よりオーバーしている訳ではないが
何が、気迫が希薄だ!て感じだ
ちなみにずっと言ってるこれは(映画)「ロボコン」でヒロインが言ってた、と思う。
あ~~~
これ書いてても仕方ない
さあ、今日もS研奏でるぞー
2012/06/22
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿