地区大会終わりました!
お疲れ様でした!
結果は名湯先輩の投稿を見てください!
大会直後のハイテンションで書きます!
----------
今年のロボコンを終えて
ぶっちゃけ今年はどっちかのチームは絶対全国行けると思ってました。
だからこそ行けなかったのが余計に悔しいです。
でも試合では低学年チーム、高学年チーム共に自分たちの全力を出しれたので、満足です。
今年のロボコンは楽しかったです。
(小学生ほどの文章力)
----------
今年の四月の全体ミーティングで話したように、というか毎年の慣例で、ロボコンが終わると部長は代替わりします。僕もあと二日で「パパ部長」から「パパ」に変わります。
二日後から「カイロヤSS」が次期部長として頑張ってくれるはずなので、来年は全国へ行けることでしょう(ぷれっしゃあ)
最後に、顧問や高専の先生方、OBの先輩方、保護者の方々、学校の友達。本当に応援ありがとうございました。
皆さんの応援や支えがあって僕らはロボコンを続ける事ができています。
今年の結果で満足せず、来年以降も”高み”を目指していくので、これからも応援よろしくお願いします!
おしまい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
昨日応援に行った保護者です。
返信削除部長さん本当にお疲れさまでした。結果は全国に行けず残念でしたが、2chには舞鶴のペットロボに対する愛情のコメントがありました。掲載します(一番下)
ただ勝つことが最終目標ではなく、「人となり」も見る人は見てます。これからもこのスタンスで舞鶴は頑張ってくださいね。
【ロボコン】高専ロボコン専用スレッド24【高専】より
552 :メカ名無しさん:2012/11/04(日) 17:52:03.61 ID:PxqOmS15
最後の地区大会だからか、完成度が高かったね。
大阪のマシンのアイディアが良かったな。
ストリーミング観戦なので、全国逝きマシンがどれなのかわからんのだが、
大阪はもし全国に逝けて実力が出し切れたらアイディア賞以上が期待できるかも。
2足縛りがなくなって、今年は競技の自由度が高めなのもあると思うけど、
アイディア対決でなくなってから、近年まれに見る、アイディアの光る、いいマシンだった。
和歌山が打ち出し型なのにパーフェクト連発してたのが素晴らしかった。
実力・安定性・技術的課題などのレベルが高いから、これも全国で安定して活躍したら、技術賞以上が期待できるクオリティだと思う。
それと、
今年は作ったマシンに対して愛着持ってる人が例年以上に多かったね。
解体するときに辛いんだけど。
デザインだけでなく、コミュニケーション手段も実際の動物に近づいたからだろうか。
こういうのは、良いものを作るのに大切な感情だと思う。
従来も後付けの装飾があるマシンが上位に残ることはあったが、
奈良とかトータルデザインに凝っていて実力のあるマシンが増えた気がする。
あと、敗戦の弁が最近ワンパターンになってる。
2004年?の全国大会の一関の敗戦コメントがオリジナルだと思うけど、
悔いが無いチームが多すぎないか???
操作ミスが発生しにくいから、実力が出し切りやすいのかもしれんけど。
そんな中で、舞鶴メンバーのマシンへの愛情あふれる素直なコメントは見ていて泣きそうになりました。
今年のロボコンで伴走者をしていたパパ部長です。
削除コメントありがとうございます。
自分は激走ロボ力車の年からロボコンに参加していますが、今年は自分がメンバー(ピットではなく)ということもあり、ロボットに今までで一番の愛着をもってました。
練習もかなりしましたし、一年生が装飾も頑張ってくれたので、全国に行けなかったのはやっぱり悔しかったです。
でも、万次郎の力強い走りと千鶴の綺麗な射出、さらには自分の組んだ「マーカーを認識するアルゴリズム」をちゃんと見てもらえて、嬉しかったです。「ちゃんと動いて」「ちゃんと見てもらえた」というだけで、半年に及ぶロボット製作も報われたと思ってます。
自分は今年4年なので、ロボコンは今年で終わりにしようと思っていましたが、今は「来年もやりたいな」と思っています。
来年もやることになれば、そのときはよりかわいいロボットを作って、全国でもその「かわいさ」を見てもらいたいです。
長々となってしまいましたが、応援ありがとうございます。来年もぜひ応援お願いします。