2014/05/16

バードウィーク@表島 十馬兎

 今日は舞鶴は雨こそ降らないものの晴れていたような曇っていたような天気で、過ごしやすいといえばそうなんですが舞鶴らしい天気でした。(舞鶴らしい天気とはぐずついた天気ということです)
昨日はスポーツフェスタなる体育祭がありまして、とは言っても全校生徒が参加するのですが規模は小さく球技大会みたいなものです。
その日はなぜか午後から雨でしたけれど最近は曇ったり晴れたりというのを繰り返しています。

 さて、5月も中旬になりました。
とっくにゴールデンウィークは過ぎましたが、今週はバードウィークでした。
舞鶴高専はご存知の通り山に囲まれていますので、鳥のさえずりが授業中も窓から入ってきます。
日中はツバメが頭上を飛び交い校舎のあちらこちらに巣を作っています。
私は鳥が好きなので鳥の鳴き声から種類とかがわかるようになりたいなぁと思ったりするのですけど、思うだけで終わっています(笑)
双眼鏡などあればバードウォッチングしたいです。
あと、鳥の写真を撮ったり絵を描いたりもしたいです。
しかし一人で見てもあまり面白くないので誰かと一緒に山に出かけて見に行きたいなぁ・・・
ああ、レポートと部活動さえなければそういうこともできるだろうに。
家の前に川があるのですが、そこに時たまカワセミが現れます。
あの青い背中は美しい。(完全に脱線)
それでは前置きはこのへんにします。

 と言いたいところですが、最近に至っては本題の方が当然のようにネタ切れ状態です。
ちなみに昨年の舞鶴高専のスケジュールならば設計はおおかた終わって部品製作に入ってるころです。
今年はどうなっているかは秘密なのですけれど、これくらいは書いてもいいでしょー という私の勝手な判断で少し書きますと、
3チーム編成し、合計3台のロボットを作り性能を競ってから2チームに絞ろうとしています。
これは今年の冬季活動の合同ロボコンでもやってみようとしたのです。
しかし、うまくいかず・・・。
原因はいたって簡単。
2チームに絞る以前にまともに動くマシンが1チームしかなかったのです。
今回はそうならないようにしたいです。
二度も同じ失敗は嫌ですからね!
人間日々勉強。
経験からすらも学習しないのはいかんことなのです!
歴史から学べるならそっちのほうがいいのですけどー 人生そう甘くない。
高校生の年齢の子供は難しい。
特に最近の若者は・・・(私も近頃の若者でした)
とかなんとか愚痴っているように思われてしまいますが。(実際そうなのかもしれない)
決して、今部活の中が荒れているとかそういうんじゃなくて、むしろ昨年を思い出して私なりに反省しているのです。
ときどき勝手に一人反省会をしています。
ああ、、、あの頃の自分は青かったなぁとか思います(笑)
と思えるだけ自分が進歩したことなんでしょうか?
でも、また1年経つと”1年前の自分は・・・・”とか思っているの違いないのです。
同じことの繰り返し
永久ループ
for(;;)
格好よく言えば
”リフレイン”
でしょうか?

リフレインで思い出しました。(分かる人ぞ分かる)
評判が良かったので勧誘ポスターのラフを貼ろう♪
こういうメカニックに憧れるのが高専生なのでしょうか・・・?

0 件のコメント:

コメントを投稿